【貯水槽設置の重要性vol.1】

 

貯水槽は、おおむね受水槽と高置水槽に大別されますが、建築物の規模などによっては中間水槽や副受水槽などを設置する場合があります。

形状は角型、丸型、楕円形などがありますが、いずれも機能は同じで、材質はFRP製、鋼板製、ステンレス製が大部分を占めており、その他に鉄筋コンクリート製、木製のものがあります。

IMG_1943-2.jpg

【写真は耐震補強を施したFRP製受水槽】

 

このたび平成23年3月11日の宮城県三陸沖を震源とした東北地方太平洋沖地震におきまして、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、心より深くお悔み申し上げます。

先般(平成23年5月)阪神・淡路大震災の記憶の風化が懸念されている今日、震災当時の状況や復興の様子を伝える神戸「人と防災未来センター」を訪れて参りました。

当時の記録によると、

○断水は92.5%

○平均断水日数は22日

水道漏水も場所によっては貴重な水源になったそうで、道路の水道本管破裂箇所に溜まった水を、被災者の方々が手ですくって水を飲まれている写真を目の当たりにすると心が痛みました。

大きな被害を受けた地域では、地震直後から男性の3割が消火活動に参加されたそうです。神戸市長田区西代市場火災では、200人以上によるバケツリレー、倉庫を壊して延焼を防ぐ、破壊消防も展開されたそうです。

「水が出ない」呆然とする隊員たち

という見出しの資料がありました。

水道管被害による漏水のため、消火栓は使用不能。使用できたところもすぐに水はつきた。防火水槽のほか、プール、河川、ビルの水槽等の水を使用。神戸市長田区では海水を利用した消火活動が実施されたが、ホースは通過車両に踏まれ、何度も破裂した。」

「神戸市の公設防火水槽は119基あったが、うち17基は使用不可だった。」とありましたが、その内訳をみると、水槽が被害を受けて空の状態になったため使用不可は2基のみ。ほかは火災拡大により消防車が近づけなかった等であります。

 

貯水槽は、 日常生活のため水を供給することのほかに、震災等非常事態においても貴重な水源、そして消火のためにもたいへん重要であることが明らかです。

 

ライフラインとしての貯水槽の価値を今一度見直し、適正な管理を行うためにも、全水協 東関東支部会員は皆さまの安心な暮らしのお役に立ちたいと強く思っております。

 

もしもの時に【貯水槽設置の重要性vol.2】へ進む→

ごあいさつ

事務局では親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

公益社団法人 全国建築物飲料水管理協会 東関東支部

住所

〒102-0093
東京都千代田区平河町2丁目12番2号 藤森ビル3階

受付時間

10:00~16:00

定休日

土日祝祭日
メールでのお問い合わせは
24時間受付中です!